映画やドラマが見れる動画配信サービスは、スマートフォンやタブレット、テレビなどさまざまな機器から、自分の好きな時間に見る事ができ、外出自粛の今は、お家で過ごす時間が多いので打って付けのサービスです。
そんな動画配信サービスで人気のU-NEXT(ユーネクスト)は料金が高い?なんてネットに書かれていましたが、実際はどうなんだろう?と気になります。
今回は、U-NEXT(ユーネクスト)の料金やサービス内容の詳細を解説したいと思います。
U-NEXT(ユーネクスト)特徴
U-NEXTは、数ある動画配信サービスのなかでも【ないエンタメがない】のキャッチフレーズのごとく配信数が圧倒的に多い日本最大級の動画配信サービスです。
毎月定額料金で映画、ドラマ、アニメ20万本以上が見放題です。
動画以外にもマンガや雑誌の電子書籍も読むことができます(マンガは1巻が無料2巻目からは有料)
また、見放題以外にも、最新作をレンタルという形で視聴できます。
レンタルは別途料金がかかりますが、1ポイント1円として使えるポイントが毎月もらえるので、このポイントを使って新作映画や漫画など購入することができるのでお得です。
特徴① 月額料金・ポイント付与
月額料金は、1,990円(税抜き)です。ほかの動画配信サービスと比べるとお値段が高く感じると思います。
でもU-NEXTは、1ポイント1円として使えるポイントが毎月1200ポイント付与されます。
この付与されたポイントを使えば有料作品や、電子書籍の購入にも使えます。(1冊400円~)
月額料金は少し高めですが、1200ポイント分の有料作品や電子書籍が実質無料で購入できるのは大きなメリットですね♪
特徴② 無料期間が長い
U-NEXTは無料お試し期間が31日あります。他社と比べても無料期間が1番長いです。
まずは、お試しで登録してみてはいかがでしょうか?
もし思っていたより視聴しない・合わないと思ったら無料期間中に解約すれば料金はかかりません。
特徴③ アカウントが4つ作れる
U-NEXTは、メインアカウントを作成すると、3つの子アカウントを作ることができます。
その為4つのデバイスで同時視聴が可能です。家族が視聴したいコンテンツが違って観たい時間が重なっても、それぞれ同時に利用することができます。
※Hulu、FODプレミアムは同時視聴ができません。
特徴④ 対応デバイスが豊富
U-NEXTは、スマホ、タブレット、パソコン、テレビ、プレステなどのゲーム機と対応しているデバイスが豊富です。
移動中や外出先などでスマホやタブレットで手軽に観たり、家でテレビの大画面で映画を観たりその時の気分で変えられます♪
特徴⑤ ダウンロードできる
ダウンロード機能がついているので、自宅などWi-Fi環境のある場所で、動画をいくつかダウンロードしておけば、外出先でも通信制限を気にしないで観る事ができます。
通勤や通学時間を利用して動画が気軽に観れますね♪
通信制限を気にしなくていいのはとても嬉しいです。
特徴⑥ フルHDの高画質で視聴できる
U-NEXTは、1080pの高画質フルHDで視聴することができます。※一部対象外の作品もあります。
フルHD画像は、Blu-rayやps4と同じくらいの画像になります。DVDより画質がきれいです。
また、すごいのは一部の作品は4Kにも対応しているのです!
4Kは3840×2160画素で、フルHDの4倍の画素数なので、超綺麗な映像で視聴できます。
現在4Kに対応している作品は少ないですが、今後どんどん4K動画が増えていくでしょう。
U-NEXTがおすすめな人!
ここまでU-NEXTについて説明してきました。U-NEXTがおすすめな人、おすすめしない人についてまとめてみます。
U-NEXTがおすすめな人
♦映画やドラマが大好き
♦色々なジャンルの作品をたくさん観たい
♦毎月購入している雑誌がある
♦家族全員アカウント持ちたい
♦高画質画像で視聴したい
U-NEXTは、コンテンツ量非常に多いので休日は映画やドラマを観て過ごす方、また毎月購読している雑誌があるなんて方はそれだけでもお得に感じると思います。
また家族がそれぞれアカウントを持てて同時視聴できるので、タイミングを気にせず好きな時に利用できます。
4人家族で1人ずつ登録してそれぞれ月額料金を支払えば高くなってしまいます。家族の人数によってはU-NEXTはかなりお得になる事間違いないです。
U-NEXTをおすすめしない人
逆におすすめできない人は、
▼月に数本しか映画やドラマをみない
▼雑誌や漫画などあまり読まない
▼電子書籍が嫌な人
▼1つのアカウントで十分
という方は、月額料金1,990円は逆に高くついてしまいそうです。
U-NEXTは人によってはとってもお得なサービス♪
U-NEXTは、月額料金は高めですが人によってはとってもお得な動画配信サービスになるという事がわかりました。
自分がどの位サービスを利用するのか?家族構成などもふまえて自分に合った動画配信サービスを利用しましょう。