1ヶ月以上もある夏休みって子どものときだけに味わえる特別な時間です。
そんな時間を勉強に使うだけじゃなく、ドキドキ、ワクワクすることを子どもに経験させたり、興味があることに取り組ませてあげるチャンスですよね。
でも「宿題や自由工作研究もあるし、夏休みって案外することがいっぱ~い」と………
大人の心の声です(笑)
特に夏休みの自由研究、自由工作で何をしようか悩む方が多いのではないでしょうか?
1、2年生でしたらまず楽しく最後までやり遂げることのできるものがおすすめです!
そこでおすすめなのは、お手頃価格の自由工作おすすめキットです。
共働きのご家庭も多いと思うので難しく考えずサクッと工作キットを使っている家庭は多いですよ♪
1・自由工作アイスの棒で作る貯金箱
|
アイスの棒を組み立ててつくるおうちの形の貯金箱が作れるキットです!
親子で楽しく工作できます♪
1.2年生の自由工作で貯金箱は人気があります!我が家も2人1年生の時は、貯金箱を作って絵の具で塗ったりしました。絵の具も1年生の図工で習う事なので、復習にもなります。
工作キットで貯金箱を作っている家庭はすご~く多かったですよ(笑)
他にもいろいろあります!ショップページに夏休みの自由工作特集など工作の規格がたくさんあるのでぜひチェックしてくださいね↓↓↓↓
|
ペットボトルを使用した工作もかなり人気でした★
|
2・自由研究・動く絵日記
|
動く絵日記これは面白いと思います♪
宿題で絵日記はでますが、夏休みは長いのでたくさんの思い出ができると思います。
絵日記で使うのはもちろんですが、絵が動くことから観察日記に活用して、植物の成長とか、星の動きなどを記録するのもいいと思います。
また、動く絵本体験ブックと、練習用の塗り絵付で、楽しみながらアニメーションの原理が学べます!夏休みの自由研究にぴったりですね(^_-)-☆
3・自由研究手作り味噌キット
|
いつも家庭や、学校給食でも口にする事の多い味噌を自分で作る手作り味噌キット!
自分で作ることによって食への意識が高まりますね!
お味噌自体は学校に持っていけなくても、観察記録を書いて、自分でご飯を炊き、味噌汁をお母さんと一緒に作る!これも立派な夏休みの自由研究になりますよ!
お味噌以外にも手作りチーズを作った記録を自由研究にしている子もいました。
実際に作った方の口コミ・感想は?
口コミにもありますが、タッパーなどもすべて入っているので簡単にできるという声が多く高評価です。
食品は学校に持っていけないので「手作り味噌づくりの記録」として提出しましょう!
まとめ
夏休みの宿題で、自由研究や、読書感想文は親の方が頭を抱えてしまう課題ですよね~。
なかなか思いつかない場合は、工作キットを使って楽しくできたらいいと思います。
周りのご家庭も結構工作キット使ってますからね(笑)